令和6年度
いちょう祭 R6.05.02
技術部紹介ツアーを行いました。
大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』 | 大阪大学共創機構 R6.06.29
小学生の親子を対象に科学工作(高吸水性ポリマーを使った実験と工作)を行いました。
関西大倉中学校高等学校科学部による施設見学 R6.07.29
理学研究科機器分析測定室見学を受け入れました。
関西大倉中学校高等学校科学部による施設見学 R6.07.29
化学学生実験室見学を受け入れました。
親子で遊ぼう夏休みオンラインサイエンス2024 R6.08.02
小学3・4年生とその保護者を対象に科学の楽しさに触れるイベントを現地とオンラインで開催。今年は高吸水性ポリマーの吸水・脱水実験と職場見学を行いました。
文部科学省・JSTによる大阪大学コアファシリティ事業拠点・プラットフォーム事業拠点視察 R6.09.12
理学研究科機器分析測定室視察
Osaka University - Mahidol University, Chiang Mai University, & University Sains Malaysia Short-term Exchange Program〜 Experiential program for creating innovation based on science research 〜 R7.01.21
Tour of Analytical Instrument Facility
令和5年度
いちょう祭 R5.04.30
物理現象を体験しよう
大阪大学共創day expocity-2023『未来社会を創造中!』 R5.07.08
小学生の親子を対象に科学工作(分光筒作りと光の観察)を行った。
親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2023 R5.08.09
小学3・4年生とその保護者を対象に科学の楽しさに触れられるイベントを現地とオンラインで開催。今年は身近なもので電池作りと職場見学を行った。
令和4年度
いちょう祭 R4.05.04
技術部を見学しながら研究・教育支援の現場を気軽に体験
ISP2022 R4.07.06
海外の大学生に対するインターナショナルサマープログラムにおいてNMRリモートオペレーション
親子で遊ぼう夏休みオンラインサイエンス2022 R4.08.10
小学3・4年生を対象に科学の楽しさに触れてもらうイベントをオンラインと現地で開催し、全国規模で参加者の募集を行った。また講師側も全国の女性技術職員が協力した。
OUーDLSU ESR Seminar R4.08.23
DLSUの研究者に対して、ESRのリモートセミナー
Saturday Afternoon Physics 2022 R4.11.05
コーヒーブレイク(身の回りの物理を体験しよう)への支援
NMR輪読会 週1回
全国のNMR初学の技術職員をオンラインで繋ぎ学習支援を行っている。NMRの本をみんなで読むことでNMRの基本的な知識を学ぶ。NMR構造解析講習会の講師の一人として担当し、代表者に構造解析の講義してもらっている。
令和3年度
いちょう祭 R3.04.30
最先端分析機器ツアー(マスク分析)
開催形式:ZOOMウェビナー
OU×DLSUグローバルリモートNMR測定交流会 R3.06.17
理学研究科の所有するNMR装置を、海外の遠隔地から操作して測定講習を実施
ISP2021 R3.07.16
NMR講義及びリモート測定実習
親子で遊ぼう!女技の夏休みオンラインサイエンス2021 R3.08.03、R3.08.17
小学3, 4年生と保護者を対象にオンラインンで分光筒をつくって光の観察やクイズを行い、説明した。大学および大学での光の研究紹介をした。詳細報告へ
令和2年度
親子で遊ぼう 夏休みオンラインサイエンス R2.08.19
小学1-3年生を対象に、オンラインで開催した。分光シートを使って工作をして光をわけ、その性質についてクイズを通して学ぶ。
令和元年度
いちょう祭 R1.05.03
液体窒素を利用した科学実験の実施および解説
親子で学ぼう!リビング子ども大学2019『作ろう! 観よう!顕微鏡ワールド〜10万倍まで広がる世界を探検〜』 R1.07.31
小学生を対象に、PETボトル顕微鏡の作製やデジタル顕微鏡での試料観察、本学施設(産業科学研究所・接合科学研究所の電子顕微鏡)の見学などを行った。この催しには大阪大学女性技術職員ネットワークが参加。
第6回茨木市相馬芳枝科学賞 R1.11.09
イベントに参加し、科学体験ブースを出展しました。