|
|
 |
|
|
|
 |

令和6年度
- 熱分析装置(DSC,TG)講習 通年
熱分析装置(DSC,TG)の測定講習
- unicube講習 R6.9.11
有機微量分析装置unicubeについて、元素分析の概要と装置の原理、メンテナンス方法、サンプリングなど
- X線回折装置講習会 通年
X線回折装置の測定講習
- 分光分析測定講習会 通年
IR・ラマン・CD・UV線回折装置の測定講習
- 化学入門セミナー 研究室オリエンテーリング(IR・ラマン) R6.5.9
新入生に分析機器測定室、分析装置の紹介
- 化学アドバンスト実験 X線回折実習 R6.10.15-16,11.6
講義の内容に基づいたX線回折測定実習
- 化学アドバンスト実験 IR・ラマン実習 R6.11.21,27
講義の内容に基づいたIR・ラマン測定実習
- 放射性同位元素等取扱に関する安全講習会 R6.4.22-4.26
放射性同位元素の取扱いについての講習会
- 化学アドバンスト実験 質量分析実習 R6.12.12-13,12.20
講義の内容に基づいた質量分析測定実習
- 質量分析利用講習会 通年
質量分析計(MALDI,ESI)の利用講習
- 電子顕微鏡利用講習会 通年
電子顕微鏡(SEM,TEM)の利用講習
- SSH三重県立津高等学校・阪大派のサイエンス研修 R6.7.24
SEMの実機デモンストレーションおよびレクチャー。R3センター共催
- ナノ構造・機能の計測法および解析法 2024年度夏期実習 R6.9.10
SEMおよびSEM-EDSの実機デモンストレーション及び実習。R3センター共催。
- 化学入門セミナー 研究室オリエンテーリング(質量分析) R6.5.9
新入生に分析機器測定室、分析装置の紹介
- NMR基礎講習会 通年
NMR利用における基礎知識講習
- NMR安全講習会 通年
NMR利用における安全講習
- NMR応用講習会 通年
NMR利用における応用知識講習(2次元、温度可変、緩和測定等)
- NMR利用講習 通年
NMR利用の為の実地テスト
- ESR利用講習 通年
ESR利用の為の利用講習
- 化学入門セミナー 研究室オリエンテーリング(NMR) R5.4.25
新入生に分析機器測定室、分析装置の紹介
- 化学アドバンスト実験 ESR実習 R6.12.23-24
講義の内容に基づいたESR測定実習
- TA安全講習 R6.4.9,4.12,,9.24,9.30"
学生実験TAに向けた安全講習
- 化学実験1・2共通及び化学実験1オリエンテーション R6.4.10-11
「化学実験1」受講に関するガイダンス、「化学実験」全体における安全講習
- 化学実験2オリエンテーション R6.10.1
「化学実験2」受講に関するガイダンス
- 化学実験法オリエンテーション R6.10.1
「化学実験法」受講に関するガイダンス
- 化学実験法安全教育 R6.12.2
「化学実験法」実験科目受講における安全講習
- 等温滴定型カロリメーターITC測定講習会 通年
等温滴定型カロリメーター(ITC)の操作方法、注意点に関する実習形式の講習会
- 電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)測定講習会 通年
電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)の操作方法、注意点に関する実習形式の講習会
- 表面プラズモン共鳴装置(SPR)講習会 通年
表面プラズモン共鳴装置(SPR)の操作方法、注意点に関する実習形式の講習会
- 化学入門セミナー 研究室オリエンテーリング(分子間相互作用) R6.5.9
新入生に分析機器測定室、分析装置の紹介
- 化学アドバンスト実験 NMR実習 R6.12.12-13
講義の内容に基づいたNMR測定実習
- 化学入門セミナー 研究室オリエンテーリング(元素分析) R6.5.9
新入生に分析機器測定室、分析装置の紹介
- 化学アドバンスト実験 SQUID実習 R6.10.3
講義の内容に基づいたSQUID測定実習
|
 |
|