はじめに
X線は、1895年、ドイツ人レントゲンが発見したこの波は、20世紀の科学文明を準備する大発見の一つで、彼は第1回のノーベル賞を受賞して大変有名になりました。
X線は、エネルギーが強く、物を突き抜ける性質があります。現在ではこのX線のさまざまな性質が研究されいろいろな応用が開発されています。特に非破壊検
査という分野でその利用が進んでいます。非破壊検査は、ものをこわさずにものの性質や成分を検査することです。また、電子顕微鏡と組み合わせて大変小さな
物の分子などの成分を調べることもできます。
エックス線:電子線を金属に衝突させる際に発生する(波長の短い)電磁波で、発生原因は核外の電子にあります。
X線研究の年譜
1875 クルックス、放射計を考案
1876 ゴルトシュタイン、陰極線を発見
1880 クルックス、陰極線が電荷を帯びた粒子の流れであると確認
1895 レントゲン、X線を発見
1896 ベクレル、ウランの放射を発見
1898 キュリー夫妻、ラジウムを発見
1900 ノーベル財団設立
1901 レントゲン、ノーベル物理学賞を受賞
1912 ラウエ、X線の回折現象を発見
<X線結晶構造回折の始まり>
1914 ブラッグ父子、X線の波長を研究
1921 キュリー夫人『X線診断学と戦争』を出版
1930代 X線による非破壊検査の実用化
1952 ロザリンド・フランクリン、X線回折によるDNA構造の先駆的研究
1972 コンピュータX線断層診断装置(CATスキャン)の導入
X線分析とは
X線を利用した分析機器の多くは、X線のブラッグ回折を利用したものである。多くの物質は、きわめて小さな結晶(原子が規則正しく並んだもの)からできて
おり、結晶内部では原子又はイオンが規則正しく配列して空間格子を形成している。空間格子では原子が互いに平行な面
郡上に規則正しく存在しており、下の図のような原子の配列を考える。これに波長λのX線をその面
とθの角度で入射させた場合、λ、θ及び面群の間隔dとの間に、
nλ=2dsinθ(Braggの回折条件) (n=1,2,3,・・・)
結晶格子面の間隔:d
X線の波長:λ
格子面への入射角度:θ
上の式を満足する条件が成立すればX線は互いに干渉して回折する。
散乱される角度は入射方向に対して2θとなります。波長λと回折角2θを測定するとこの関係から格子面
の間隔がわかります。結晶中の多くの格子面とそれからの回折強度,さらにそれらの間の角度から結晶内の各原子の配置を決めることが出来ます。これを結晶構造解析といいます。結晶によるX線回折を利用して、結晶の種類、大きさ又は面
間隔の変化などを求め、鉱物のような無機物、化合物の分析、生体を構成するタンパク質のような有機分子、熱処理に伴う残留応力の測定までこの方法は適用できます。
|